・松阪クレーンのトピックス・
クレーンオペレーターにも玉掛け技能講習が必要な理由
こんにちは!地域の建設を支える松阪クレーンです。
「クレーンの免許を持っていれば、すぐに現場で活躍できる」
そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実際の現場ではそれだけでは通用しないことをご存じでしょうか?
クレーン作業においては、“玉掛け”という作業が法律で義務づけられており、資格も必須。オペレーターにとっても、玉掛けの知識と技術がなければ現場で仕事を進めることができないのです。
そこで今回は、クレーンオペレーターが玉掛け技術を身につけなければならない理由についてお伝えしたと思いますので、クレーオペレーターを目指している方はぜひ最後までお読みください。
そもそも「玉掛け」とは?
「玉掛け(たまかけ)」とは、クレーンで資材などを吊り上げる際に、ワイヤーロープやチェーンを荷物にかける作業のことを指します。
同時に、荷の重さやバランスを見極めたり、作業員同士で合図を送り合ったりと、現場全体の安全を支える大切なポジションでもあります。
法律では、吊り上げ荷重が1トン以上のものを玉掛けする作業には、「玉掛け技能講習修了者」でなければならないと定められています。
つまり玉掛けは、現場の安全を守る重要な作業なのです。
なぜクレーンオペレーターにも玉掛けが必要なのか?
クレーンの運転に関する免許(移動式クレーン運転士など)を持っていたとしても、それだけでは現場作業は完結しません。
なぜなら、荷物を吊るには、必ず玉掛けの資格が必要だからです。
また、実際の現場ではオペレーターが玉掛け作業も兼任するケースも少なくありません。
特に以下のような状況では、オペレーター自身が吊り荷にワイヤーをかけることがよくあります。
- 小規模な現場や短時間の作業現場
- ラフタークレーンやユニック車での単独作業
- 現場スタッフが限られている地方や中小建設会社の現場
このように、私たちのようなラフタークレーンがメインの地方の小さな会社にとっては、オペレーターであっても、玉掛けの技術を持っていないと仕事にならない現場が大半なのです。
そんな、クレーンオペレーターに必須といる玉掛けの資格。ここからは具体的にどのような手順を踏めば資格を取得できるのか、解説していきます。
玉掛け技能講習とは?
玉掛け技能講習は、労働安全衛生法に基づく国家資格(技能講習)で、18歳以上であれば誰でも受講することができます。
講習は学科と実技に分かれており、計3日間で受講後の修了試験に合格すると取得できます。
講習内容の一例:
- ワイヤーやフックの正しい選び方と使用方法
- 荷の重さや重心の見極め
- クレーン操作との連携と合図の種類
- 実技での吊り作業の模擬体験
受講後に筆記試験・実技試験ともに合格する必要がありますが、合格率は90%以上となっており、難易度としては比較的容易に取得できるレベルです。合格すれば、すぐに現場で玉掛け作業に従事できるようになります。
松阪クレーンでは、資格取得を会社がサポート!
当社では、未経験者でも安心してスタートできるよう、資格取得支援制度を設けています。
- 講習費用の会社負担
- 勤務時間の調整や受講手続きのフォロー
- 取得後は先輩社員による現場での実践サポート
新入社員にはこのようなサポートも充実していますので、クレーンオペレーター未経験の方でも安心して資格取得に挑戦できます。
「玉掛け」ができて、はじめて“プロ”になれる
クレーンを正しく、安全に動かすには、運転技術だけでなく、吊り荷をどう扱うかという判断力と経験が不可欠です。
玉掛け技能講習は、オペレーターとして活躍するためには必須の資格とも言えます。
松阪クレーンでは、地元で長く安心して働ける環境と、スキルアップを応援する制度を整えています。
「クレーンを操縦してみたい」「資格を取りたい」という気持ちがあれば、まずはお気軽にお問い合わせください。
▶求人情報の詳細はこちら◀
=========
松阪クレーン株式会社
〒515-0001
三重県松阪市大口町1207-5
TEL:0598-51-2734
FAX:0598-51-2735
=========
COMPANY松阪クレーンについて
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
松阪クレーン株式会社は、三重県松阪市を拠点にクレーンでの吊り上げ作業を請け負っています。様々なニーズに対応すべく、各種ラフタークレーン・トラッククレーンを保有し、豊富な経験と実績によって、多くのお客様よりご愛顧いただいています。
建設現場での吊り上げ作業だけではなく、住宅の棟上げ作業から、重量物の運搬・据付作業や、一般住宅での重量物の吊り上げ作業なども多く請負っていますので、ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡下さい。
これからも、松阪クレーン株式会社をよろしくお願い致します。